私は曲を聞いた時、頭の中に歌詞が入ってきません。
「歌詞を聞いてないのに好きって言うな」と、怒る人もいそうですが、それでも私は音楽が好きなんです!
ジャンルやアーティストを問わず、色んな曲を毎日聞いています。
理解されにくいかもしれませんが、歌も楽器のひとつとして、聞いている感じなんですよね。
共感してくれる人が、ひとりでもいたらいいなと思い、書いています。
最後まで、お付き合いいただけると嬉しいです。
曲の歌詞が頭に入ってこない
曲を聞いている際、歌詞を全然意識していないんですよね。
英語が分からなくても、洋楽を聞くじゃないですか?似たような感覚で、邦楽も聞いてるんです。
長年聞いている曲でも、最近リピート再生している曲でも、ほとんど歌詞を知りません。
「その曲の歌詞いいよね」と言われても、歌詞を知らないから、めちゃくちゃ困るんですよ(笑)
歌詞の考察をした上で、この曲いいんだよと言っている人に出会うと、すごいなぁと感心します。
カラオケで歌詞を知る
カラオケなどで歌詞を見て、「こんな歌詞だったんだ!」と、はじめて知ることが多いです。
歌詞を知らないのに歌えるの?と思われそうですが、何となくで歌えます。
聞き取った音の雰囲気で歌詞を覚えているため、もちろん、そのまま歌ってしまうと変な曲になります。
どうするのかというと、覚えている音の雰囲気に合わせて、歌詞を当てはめていくんです。
歌っている最中に、謎解きと答え合わせしているのが、歌詞が頭に入ってこないタイプのカラオケです。
もちろん、何回か歌えば覚えますし、現在は、歌詞を知った上で行くようになりました。
歌うときには注意が必要
私が友人と、カラオケに行ったときのことです。
これ歌いたいなぁと思って曲を予約。
ズズダッ!ズズダッ!ズズダッ!ズズダッ!
めちゃくちゃカッコいいイントロが流れ
私はマイクを手にとり、歌い始めます。
「見た目はタイプちょっと辛口~♪」
歌い始めて数秒後……
私は、演奏停止ボタンを押しました。
この曲の歌詞、エロすぎるだろ!!!
Janne Da Arcさんの『ヴァンパイア』って曲なんですけどね(笑)
エロい歌詞ですが、今でも大好きですよ?
カラオケで歌う曲の歌詞は、事前に調べておこうと思った出来事でした。
歌詞とメロディどっち重視?
意識したことはありませんが、私はメロディを重視して聞いていたのでしょう。
ですが、歌詞を見るようになってから、好きな曲の幅が広がりました。
今までは、アップテンポな曲が好きでしたが、落ち着いた雰囲気の曲も好きになりました。
歌詞の世界観が、曲できれいに表現されていたり、歌詞の言葉選びに奥深さを感じたり……。
歌詞を意識して曲を聴くと、新しい発見があって楽しいです!
ある時、この歌詞好きだなぁと思い、口ずさもうとして気づきました。
歌詞は思い出せるけど、メロディが出てこねぇ……。
次の記事は、「曲のメロディが入ってこない」です!(嘘)
おしまい

結論「歌詞もメロディも大事です」